エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

ここから本文です。

点字ブロック啓発活動

本校の点字ブロック理解・啓発活動は、平成27年度(2015年)に始まりました。以来、コロナ禍を挟みながらも、形を変えながら現在も続いています。

<活動の目的>

  • 一般の方々に、点字ブロックの役割について理解啓発を図る。
  • 点字ブロックの上に荷物を置いたり、立ち止まったり、スマホを見ながら歩いたりしないように呼び掛ける。
  • 視覚障害者への言葉掛け等の協力を呼び掛ける。
  • 児童生徒が、地域の一員として自覚をもち、地域社会に貢献しようとする態度を育てる。

<活動の3つの柱>

◆児童生徒によるアナウンス放送(録音放送)

こちらをクリックまたはエンターキーを押して詳細をご覧ください。

小学部から専攻科までの児童生徒のアナウンス音源を、JR駅構内及びイベント会場等で流しています。

(1)秋田県内JR6駅(秋田駅・大曲駅・羽後本荘駅・大館駅・角館駅・男鹿駅)で、年3回(4月:新入生・新社会人に向けた1週間、10月:10月10日の目の愛護デーに合わせた1週間、3月:3月18日の点字ブロックの日に合わせた1週間)と長期休業中を除いた月曜日と金曜日に流れます。

録音の様子その1
録音の様子その2

♪駅用音源はこちら

(2)秋田竿燈まつり、千秋花火、広小路バザール(歩行者天国)、秋田市通町商店街の「通の市」等
のイベント会場で流れます。アナウンスだけでなく、ステージ上で直接呼びかけたこともあります。

千秋花火会場にて
千秋花火会場にて

♪♪イベント用音源はこちら

◆理解・啓発ポスターの配付・展示

こちらをクリックまたはエンターキーを押して詳細をご覧ください。

保護者が作成した理解・啓発ポスターを、県内各種イベントでパネル展示をしたり、県内の駅や公共・商業施設等に掲示したりしています。

(1)3種類のポスターは、「点ブロスマホ」の危険性と声掛けのお願いを呼びかけています。

ポスター1:やめよっか、点ブロスマホ やさしい言葉かけと思いやりの心で。
点字ブロックは、視覚障害者の安全・安心の道しるべです。
秋田県立資格支援学校
引き続きご意見・ご協力よろしくお願いします。
ポスター2:やめよっか、点ブロスマホ。やさしい言葉かけと、思いやりの心で。
ポスター3:やめよっか、点ブロスマホ やさしい言葉かけと、思いやりの心で。

(2)イベント会場では、B1サイズのポスターをパネル展示しています。

ブラウブリッツ秋田ホーム戦会場にて
ブラウブリッツ秋田ホーム戦会場にて
ブラウゴンも近寄ってきた!
ブラウゴンも近寄ってきた!

*理解・啓発ポスターには、3種類のサイズ(B2、A3, A4サイズ)があります。掲示していただ
ける場合は、本校までご連絡ください。

◆理解・啓発チラシの配付

こちらをクリックまたはエンターキーを押して詳細をご覧ください。

県内の小・中学校での障害理解授業の際に、訪問先の対象児童生徒に配付をしています。


点字ブロックのことを知ってください!点字ブロックは、視覚に障害のある人の道しるべとなる大切なもので、正式なものを「視覚障害者誘導ブロック」と言います。足裏の触感で認識できるよう、突起を表面につけたもので、安全に誘導するために地面や床面に設置されているブロックです。「点字ブロックの種類」「誘導ブロック」・線が並んだ鶏状・進行方向を示す役割。 「警告ブロック」点が並んだ形状。階段前、横断歩道前など注意を喚起する役割。~点字ブロックの上に物を置かないでください~ブロックへの、駐輪、ちゅうしゃ、荷物の放置、歩きスマホは、街の中を単独で歩く視覚に障害のある人にとって、大きな事故につながります。どうぞ、ご理解とご配慮のほど、よろしくお願いします。

<令和7年度の活動予定>

こちらをクリックまたはエンターキーを押して詳細をご覧ください。

今年度も、関係機関の皆様のご支援とご協力のもと、次のように理解・啓発活動を推進してまいります。
お近くで、アナウンス放送を耳にする機会がございましたら、感想を本校までお寄せください。

イベント名等開催時期場所主催
広小路バザール
歩行者天国
7月13日(日曜日)・千秋久保田町交差点から木内前まで
・中土橋
秋田商工会議所
竿燈まつり屋台8月3日(日曜日)
から8月6日(水曜日)
山王大通り秋田商工会議所
秋田竿燈まつり8月3日(日曜日)
から8月6日(水曜日)
・山王大通り本会場
・市役所屋台村
・アゴラ広場
秋田市観光振興課
千秋花火9月20日(土曜日)なかいち広場NPOあきた元気倶
楽部
秋田県トラック協会交通安全街頭パレード10月5日(日曜日)秋田駅前から八橋運動競技場まで公益社団法人秋田県トラック協会
秋田県トラック協会冠マッチブラウブリッツ秋田ホーム戦10月5日(日曜日)ソユーススタジアム公益社団法人秋田県トラック協会
FMラジオ番組
(ぐっとらっくん)
10月上旬
(目の愛護デーに合わせて)
FM秋田にて放送公益社団法人秋田県トラック協会
通の市年間6回 毎月第4土曜日
4月26日(土曜日)
5月24日(土曜日)
6月28日(土曜日)
7月26日(土曜日)
9月27日(土曜日)
10月25日(土曜日)
秋田市通町秋田市通町商店街振興組合
県内JR6駅構内アナウンス①4月14日(月曜日)
から4月20日(日曜日)
②10月4日(土曜日)
から10月10日(金曜日)
③令和8年
3月12日(木曜日)
から3月18日(水曜日)
④4月21日(月曜日)
から7月18日(金曜日)
⑤8月25日(月曜日)
から12月19日(金曜日)
⑥令和8年
1月16日(金曜日)
から3月9日(月曜日)

④⑤⑥の期間は、毎週月曜日の朝と金曜日の夕方の時間帯に実施。
・秋田駅
・大舘駅
・大曲駅
・羽後本荘駅
・男鹿駅
・角館駅
JR東日本旅客鉄道株式会社


<10年間の活動の歩み>

こちらをクリックまたはエンターキーを押して詳細をご覧ください。

(「★」は該当年度の新たな取り組み  「・」は前年度からの継続)

令和6年度(2024年)
・秋田県内JR4駅でのアナウンス(年3回)
・秋田県内イベントでのアナウンス
・ブラウブリッツ秋田ホーム戦会場でポスターパネル展示
★「秋田生き生き芸術文化祭」「秋田県視覚障害協会文化祭」でのアナウンス放送及びポスターパネル展示
★FM秋田ラジオ「ぐっとらっくん」に生徒が出演
高等部普通科生徒が、秋の交通安全週間や点字ブロックの日に合わせ、2回出演しました。MCの真坂はづきさんとの対談形式で、点字ブロックの歴史や役割・大切さを呼び掛けました。

FM秋田収録スタジオにて その1
FM秋田収録スタジオにて
FM秋田収録スタジオにて その2
FM秋田収録スタジオにて

●令和5年度(2023年)
・秋田県内JR4駅でのアナウンス(年3回)
★通の市(年間6回)でのアナウンス(年6回)
・FMラジオ秋田「ぐっとらっくん」でアナウンス紹介
★理解・啓発ポスターの図案が1種類から3種類に増加
★ブラウブリッツ秋田ホーム戦会場でポスター展示
★FM秋田ラジオ「あきたSDGsラジオ」に職員が出演


●令和4年度(2022年)
・秋田県内JR4駅でのアナウンス(年3回)の継続
★秋田県内イベントでのアナウンス
★理解・啓発ポスター作成と配付
★FMラジオ秋田「ぐっとらっくん」でアナウンス紹介
☆☆本校児童・生徒会が令和4年度秋田県バリアフリー推進賞を受賞
全校をあげての地道な活動が評価されました。令和5年3月20日、秋田県庁での授賞式に参加し
ました。

表彰を受ける当時の生徒
表彰を受ける当時の生徒会長
表彰状の写真

●令和3年度(2021年)
・秋田県内4駅でのアナウンス(年3回)

●令和2年度(2020年)
★かがやきの丘3校に「理解・啓発用メッセージ付きポケットティッシュ」を贈呈
生徒会役員が、「かがやきの丘」にある聴覚支援学校、秋田きらり支援学校、医療療育センターの
児童生徒等や職員に、点字ブロックについて説明し、理解・啓発用メッセージ付きポケットティッ
シュを贈呈しました。

説明の様子「点字ブロックを踏んだ足の感覚で方向や位置を確認します」
贈呈式~かがやきの丘交流ホールにて~
贈呈式~かがやきの丘交流ホールにて~
贈呈式~かがやきの丘交流ホールにて~

★児童生徒によるJR秋田駅構内でのアナウンス開始(10月)
★保護者によるホームページ上での情報発信
保護者が、PTA活動の一環として動画や写真で点字ブロックの役割を呼び掛けました。

「進行方向を表す誘導ブロックです」

児童生徒によるホームページ上で情報発信( ←こちらからご覧ください)
★アナウンス対象駅を県内JR4駅(秋田駅・大曲駅・大館駅・羽後本荘駅)に展開(令和3年3月)

●平成27年度(2015年)~令和元年度(2017年)
★JR秋田駅ぽぽろーどで、理解・啓発用メッセージ入りポケットティッシュとチラシの配付
(*ただし、平成28年(2016年)のみ、なかいち広場、にぎわい交流館AU周辺で実施)

平成27年度からの5年間、「10月10日の目の愛護デー」に近い日曜日に、児童生徒・保
護者・職員・同窓生等がお揃いのスタッフベストを着用し、1000個のティッシュを配りました。
秋田県のマスコットキャラクター「んっだち」も応援にかけつけました。

配付の様子:秋田駅前で
ティッシュ配り
配布のようす:秋田県マスコットキャラクター(んだっち)と一緒に!
ティッシュデザイン「ありがとう!安心して通れます。」点字ブロックは視覚障害者の目です。物を置いたりしないでね!
平成27年度から平成30年度までの配付ティッシュデザイン
ティッシュデザイン「点字ブロックは視覚障害者の道しるべです。物を置いたりしないでね!」ありがとう安心して通れます。秋田県立視覚支援学校。引き続きご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
平成31年度から令和6年度までの配付ティッシュデザイン
本文はここまでです。エンターキーを押すと、本文の先頭へ移動します。
ページの先頭に戻る