エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

ここから本文です。

令和7年度 クローバー1号

ロービジョン支援センターとは

「ロービジョン(Low Vision)」とは、何らかの原因で視覚に障害を受け「見えにくい」「見える範囲が狭い」などで、日常生活で不自由を感じている状態のことをいいます。秋田県立視覚支援学校では、県内の見えない・見えにくいことで困難さを抱えている方の支援を行うため、全職員がメンバーとなって、ロービジョン支援センターを運営しています。

「相談の対象は、乳幼児から成人までのすべての方です」

目のことで不安や悩みを感じている、すべての方からの相談に対応しています。身体障害者手帳の有無は関係ありません。また、障害理解に関わる関係者からの質問、相談にも対応しています。

「学校で行っている相談ですが、内容は学習のことだけではありません」

新聞や本を読みたい、パソコンを使いたい、安全に歩きたい、家事など日常生活の動作をスムーズにしたいなどの相談も受け付けています。

目のことで、気になることがありましたら、遠慮なくご相談ください。

ロービジョン支援センターの年間活動

年間を通しての活動

  • 随時の教育相談への対応
  • 定期教育相談への対応 

  (就学前)よつば教室
  (学齢児)センター教室
  (成人)あいサポート教室

  • 障害理解授業等への協力
  • 研修会等への講師派遣協力
  • 特別支援学校実践研修への協力 等
  • ロービジョン支援センター報(本紙)の発行
  • ロービジョン支援センターHP更新(随時)
  • 点字ブロック啓発活動

講習会、講座、サマースクールなど

5月27日(火曜日) 視覚支援担当者研修会 兼 秋田市特別支援学級担任研修(弱視)
6月7日(土曜日) 白杖歩行・生活サポート講習会(ライオンズクラブ主催)
7月26日(土曜日) サマースクール(視覚支援を必要とする児童生徒並びに保護者、関係者対象)
7月28日(月曜日)から29日(火曜日) 3校かがやきの丘ボランティア講座
8月2日(土曜日) ちびっこサマースクール(視覚支援を必要とする幼児並びに保護者、関係者対象)

遠方の方のために『サテライト教室』を開催しています

県北地区

開催日程:第3水曜日(全8回) 13時30分から15時30分
設置場所:大館市立上川沿公民館
担当者:銭谷 寿(ぜにや ひとし) 佐藤 加奈子(さとう かなこ)

県南地区

開催日程:第4水曜日(全8回) 14時から15時30分
設置場所:横手市立交流センターY²(わいわい)ぷらざ
担当者:藤田 由樹(ふじた ゆき)渡部 透(わたなべ とおる)

※ 行事等の都合により、開催日が通常と異なる場合がありますので、ご利用をご希望の際はあらかじめ本校に連絡をくださるようお願いします。

『本校ホームページ』をご覧ください

多くの皆さんに本校の様子や、視覚支援のことを知っていただくために、ホームページで様々な情報を発信しています。令和7年度に大きくリニューアルし、音声読み上げにも対応しております。ご活用ください。

学部・寄宿舎

本校の各学部・寄宿舎の学習や生活の様子などを紹介しています。

ロービジョン支援センター

ロービジョン支援センターの活動のほか、視覚障害に配慮した教科指導の方法など、さまざまな情報提供を行っています。

各種リーフレット

乳幼児向け、成人向け、サテライト教室の日程など、各種相談内容に応じたリーフレットを用意しています。

チューモくん日記

 弱視の児童生徒が使いやすい文房具、便利なアプリ、日常生活に役立つ情報など、様々な話題を紹介しています。

お問い合わせ

秋田県立視覚支援学校 ロービジョン支援センターへご連絡ください。
相談支援担当:近江龍静(おおみ りゅうせい)教頭、銭谷 寿(ぜにや ひとし)、佐藤 加奈子(さとう かなこ)、武田 幸美(たけだ ゆきみ)、藤田 由樹(ふじた ゆき)
住所:010-1409 秋田県秋田市南ケ丘一丁目1番1号
電話:018-889-8571
ファクス:018-889-8575

お問い合わせフォーム

本文はここまでです。エンターキーを押すと、本文の先頭へ移動します。
ページの先頭に戻る