エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

ここから本文です。

令和7年度 秋盲祭・同窓会

10月25日(土曜日)、「心を一つに はい よろこんで!」をテーマに、本校の一大イベントである秋盲祭を開催しました。

ステージでは、高等部(普通科・保健理療科・専攻科生活情報科)による琴の合奏やバンド演奏などの音楽発表、小・中学部による劇「さっするにんじゃ」が披露されました。
その後のコーナー活動では、中学部・高等部の生徒が学習で製作した製品の販売や、生活情報科による「ひまわり弁当」の販売とブラインドサッカー体験、PTAによるつかみどり、視覚障害者スポーツであるサウンドテーブルテニスや、理療科によるマッサージ体験など、多彩な催しが行われました。

また、幼児児童生徒の作品展示や、ルイ・ブライユによる点字考案200年にちなんだ点字関係機器の展示も行いました。
テーマ「心を一つに」をイメージしたハートやキャラクター「チューモくん」をモチーフにした装飾が校内を彩り、温かい雰囲気に包まれた一日となりました。
閉祭の集いでは、昨年度に続き漫才仕立ての副実行委員長あいさつや、実行委員企画のお楽しみ抽選会、全員でのテーマソング合唱などが行われ、最後まで大いに盛り上がりました。

秋盲祭の後には、本校会議室で「令和7年度 視覚支援学校同窓会総会」を開催しました。
これまで同窓会総会は7月の最終週に秋田駅前のホテルで開催していましたが、今年度は趣向を変え、秋盲祭の日に本校で実施しました。当日は2名の同窓生が出席しました。

会では、佐藤均会長と伊藤潤校長のあいさつの後、令和6年度の事業報告・会計報告・会計監査報告、および令和7年度の事業計画案・予算案・役員案が承認されました。
その他の議題では、これまでの同窓会総会の経緯や、今後の開催方法などについて意見交換を行いました。
総会終了後には、昼食を囲みながら同窓生同士や職員が近況を語り合い、和やかで穏やかな時間を過ごしました。

ステージ上で、テーブルに乗った琴を、着物を着て演奏している生徒3名
高等部音楽発表「さくらさくら」
暗転したステージ上でタブレット型端末を使って紹介文を読み上げる生徒
琴の演奏は、全員着物を着て演奏しました
生徒がステージ上で、キーボード、ベース、タンバリン、ドラムの楽器を分担して演奏している様子
高等部音楽発表「チェリー」
赤・緑・黄色の着物を身にまとった忍者役の児童が、ダンス後にポーズをしている様子
小・中学部劇「さっするにんじゃ」
村人役の生徒が歌唱後にポーズをしている様子
忍者と村の人々との交流
「もえるごみ」「もえないごみ」と書かれたごみ箱の前で、缶のごみを掲げる村人役の生徒
田植え体験やごみの分別など、学習したことを盛り込みました
稲を模した黄金色の布の後ろでキーボード、木琴、ハンドベル、タンバリン、リコーダーを演奏する児童生徒
「察してやってあげるのではなく、一緒に考えることが大切」というメッセージを込めて
児童生徒の保護者3名が、学部発表の合間にマイクを使って紹介している様子
コーナー紹介「PTAコーナー」
理療科生徒職員4名が、椅子に座っている体験者に施術をしている様子
理療科によるマッサージ体験コーナー
教室の中央に集められた5つの机に、各点字機器が並んでいる様子
点字200周年にちなんだ「点字関係機器展示」
販売をしている生徒が来校者と、製品と代金のやりとりをしている様子
高等部普通科製品販売(香り袋、点字用紙リサイクルのポチ袋)
児童と保護者が卓を挟んでサウンドテーブルテニスをプレイしている様子
サウンドテーブルテニス体験コーナー
中学部の生徒が小学部の児童と、製品と代金をやりとりしている様子
中学部作業製品販売(白杖ストラップ、六点チャーム、マルチミニマット、光る星ストラップ)
鯉の柄のシャツを着て、受付で呼び込みをする生徒
生活情報科お楽しみコーナー(チキチキブラインドサッカー、ミニ弁当箱に入ったひまわりの種販売)
実行委員の児童生徒数名が、ステージの前で抽選箱を順番に引いている様子
閉祭式「秋盲祭お楽しみ抽選会」
小学部の児童3名が、頭にバンダナを巻いて黄色のポロシャツをまとい、ステージ上でダンスを披露している様子
閉祭式『小・中学部ダンスパフォーマンス「はいよろこんで」』
閉祭式のフィナーレでテーマソングを歌っている会場をステージ側から写したイラスト
大勢の方が見に来てくださいました
本文はここまでです。エンターキーを押すと、本文の先頭へ移動します。
ページの先頭に戻る