令和7年9月30日発行
1 「わいわい文庫Ver.BLUEのお知らせ
皆さんは、「わいわい文庫」を読んだことはありますか?学校図書館ヨムベのカウンター横の書棚(Aー2)に、白い盤面のDVDがあります。この盤面をパソコンで読み込むと、UDブラウザのように、画像や文字のサイズを変えたり、読み上げ機能も使える読書バリアフリーに対応したメディア書籍です。国立国会図書館サピエでもダウンロード可能ですので、利用したことがある方もいると思います。今までは、700作品がダウンロード可能でしたが、8月よりVer.BLUE作品(青い盤面)265作品もダウンロードが可能になり、全915作品が視聴可能になりました。
「わいわい文庫」を始め、図書館には大活字本、話題の新書、点字の本、専門的な分野である理療関連の雑誌など、さまざまな分野の本があります。秋の夜長に「読書」に勤しんでみてはいかがでしょうか。
参考URL:https://www.itc-zaidan.or.jp/pdf/ebook/2025/waiwai_flyer.pdf
2 図書委員のおすすめ本 パート1 図書委員長 佐藤祥太郎さん
私がおすすめしたい本は、「はるなつふゆと七福神」(賽助 著)です。
会社をクビになって途方に暮れていた榛名都冬(はるな つふゆ)のもとに突然現れたのは、七福神の老人コンビ、福禄寿と寿老人!知名度が低いことを嘆く二柱に、ネットでのPR活動を頼まれた都冬。「……お二人の名を広めることができたら、私の願い事も叶えて貰えますか?」1人と2柱の奇妙な共同生活が始まった!ハラハラ、ドキドキはないですが、日常ファンタジーとして、とても楽しく読めると思います。
サピエでもダウンロードできますので、ぜひ読んでみてください。
出典:「はるなつふゆと七福神」賽助 著(ディスカヴァー・トゥエンティワン刊)

3 図書委員のおすすめ本 パート2 『しないことリスト』pha著(大和書房刊) 図書副委員長 佐藤智一
私がお勧めする1冊は渋沢栄一著「論語と算盤」です!…と肉厚な教養をお披露目できれば良かったのですが、あいにく数ページを読み進め“積ん読”行きの1冊となったため、今回は、pha(ファ)著『しないことリスト』をご紹介します。世は常に気を付けなくてはいけないことで溢れています。勉強や仕事、介護に子育て、はたまた老後の資金や健康の維持などにも気遣い…。そんな忙しい毎日でも、ほんの少し楽に生きるための脱力系ノウハウを集めた本です。全36項目のリストでは「所有しないリスト」や「期待しないリスト」などに整理され、思わずニヤッとしてしまう内容が続きます。頑張りすぎたかなと感じたら、心の一休みに是非いかがでしょうか。私は脱力しすぎたので今は気合いを入れるために「粉骨砕身リスト」を探しています。
出典:「しないことリスト」 pha著(大和書房刊)

※今回の図書委員のおすすめ本は学校の蔵書には「音声デイジー版」があります。また、図書担当の職員が文庫本を所有しています。読みたい方は、図書担当までお知らせ下さい。