7月15日(火曜日)、小学部5年生が社会科の学習の一環として、「秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)」を見学しました。
児童は、竿燈の起源や歴史、提灯の特徴について、館の職員の方から説明を聞いたあと、竿燈を持つ体験も行いました。
体験で使用したのは、実物を模した小さな竿燈でしたが、手のひらでバランスを取るのが難しかったようです。また、本物の幼若の竿燈も持たせてもらい、その想像以上の重さに少し驚いている様子でした。
郷土に伝わる伝統行事に、児童は興味津々で見学を楽しんでいました。


7月15日(火曜日)、小学部5年生が社会科の学習の一環として、「秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)」を見学しました。
児童は、竿燈の起源や歴史、提灯の特徴について、館の職員の方から説明を聞いたあと、竿燈を持つ体験も行いました。
体験で使用したのは、実物を模した小さな竿燈でしたが、手のひらでバランスを取るのが難しかったようです。また、本物の幼若の竿燈も持たせてもらい、その想像以上の重さに少し驚いている様子でした。
郷土に伝わる伝統行事に、児童は興味津々で見学を楽しんでいました。