文房具 定規 3
(2023年 初掲載)
秋田県立視覚支援学校オリジナルキャラクターのチューモくんです。
このシリーズでは、弱視児が使いやすい文房具を紹介していきます。
今回は、最近見つけた定規の紹介です。
チューモくん日記で、定規を取り上げた1回目の時に紹介した、ソニック社の定規セットと同じ、「ナノピタ」シリーズの15センチメートルの直線定規です。
以前紹介した、ソニック社のナノピタ定規セット(左の写真)に入っていた直線定規よりは、数字の大きさが少し小さめですが、それとは別の工夫がされていました。
今回見つけた定規は、リバーシブルで使えるようになっており、赤いスケールが見える方を上にすると、裏面に滑り止め加工がされていて、定規がずれません。
ミリメートル単位の刻みは、互い違いに長さが異なっていて、読みやすくなっています。
また、色の付いた側のスケールは、端に0ポイントがあるので、机上に置いたものの高さを測るときなどに便利です。
一方、透明な側のスケールは、0ポイントの左側に余白があるので、決まった長さの線を引くときに始点が分かりやすくなっています。
透明な側の数字は、他のナノピタシリーズ同様、白丸の中に書かれているので、裏返して使っても反転しません。
定規を滑らせて操作したいときは、黒いスケールが見える面を使います。
同じメーカーの同じシリーズでも、ユーザーの使用場面をいろいろ考えて、開発、改良されているのが分かりますね。
弱視の人は、それぞれ見え方が違うので、「これが絶対に一番」というものはありません。他のメーカーのものとも比べてみて、自分が一番見やすい、使いやすいものを探して使ってくださいね。
(2025年10月14日 再掲載)