エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

ここから本文です。

アプリの話 バス来るTIME

(2024年 初掲載)

秋田県立視覚支援学校オリジナルキャラクターのチューモくんです。
このシリーズでは、視覚障害者でも使いやすいスマホアプリ等の話を紹介していきます。
今回は、2024年10月に紹介した、バスの到着予想時刻を確認できるシステムについて、2025年4月現在の状況も含めて紹介します。

秋田中央交通では、2024年7月1日から、バス接近情報サービス「バス来るTIME」を開始しています。
出発地と目的地を入力すると、その区間を走るバス時刻と、バスが走行中の区間、到着予想時刻(表示切り替えで、あと何分で到着予定なのか)、バス会社と系統番号、通過したか(あるいは停車しているか)などの情報を提示してくれます。
雨や雪の日など、運行状況が読めないときに、行動予定が立てやすくなりますね。
これは、秋田中央交通のWebサイト上で検索するシステムになっています。
使い方は次のとおりです。
1.初期画面で、出発地を入力します。
直接入力もできますが、テキストボックス右の「あ」のアイコンをクリックすると、五十音で検索することもできます。
2.出発地のテキストボックス下の「+目的地を入力」の文字をクリックすると、テキストボックスが現れます。(例:遊学舎前→秋田駅東口と入力してみました)
3.「この条件で検索する」をクリックすると、次のような時刻表が現れます。
この画面では、直近のバスが、「シルバーエリア入り口」に到着、あと7分で遊学舎に到着するという情報が分かります。
便利なシステムですが、iPhoneのVoice Overを使うと、出発地の入力まではできるのですが、「+目的地を入力」にリンクできず、出発地の入力の次が「この条件で検索する」に跳んでしまいます。そのため、路線の選択ができず、Voice Over使用者は必要な情報にアクセスできません。2024年9月に、改善を求める連絡を入れましたが、2025年4月現在、iPhoneについては、まだ使用できない状態が続いています。
Androidスマホのトークバックには対応していますので、Androidユーザーの全盲の方は、問題なく使用できます。
視覚障害者は、移動するためにバスを利用することも多いので、積極的に利用して、使い勝手がよりよくなるよう、働き掛けていきたいものです。

(2025年11月7日 再掲載)

本文はここまでです。エンターキーを押すと、本文の先頭へ移動します。
ページの先頭に戻る