視覚障害者の生活 ~セルフレジ~ その2
(2022年 初掲載)
秋田県立視覚支援学校オリジナルキャラクターのチューモくんです。「チューモくん日記」では、本校やその周辺のことについて語っていきます。
今回は、セルフレジの2回目です。ニムラさん(弱視)に話を聞きました。
ニムラ:この前、母親とユニクロに買い物に行ったら、「あなた、なんで会計する前に袋詰めしてるの?」って驚かれちゃった。「ふふん、これがキャッシュレス決済よ」って自慢しちゃった。
チューモくん:えっ、会計をしないで袋に入れちゃったんですか?
ニムラ:まさか、そんなことはしないよ。ユニクロのセルフレジは、レジ台に商品を入れたかごを置くと、一瞬で計算が終わるわけ。あとは、スマホでキャッシュレス決済すると完了になるの。店員さんに計算してもらわず、財布も出さなかったので、母は驚いたわけよ。
チューモくん:なるほど、よくある、スーパーのセルフレジとも違うんですね。
ニムラ:そう、商品にICタグが付いていて、それから出る電波を読み取って、精算機が一瞬で計算してくれるの。私のように見えにくいと、バーコードが付いているところを探して、レジのセンサーに読み取らせるのは結構手間だから、すごく助かる。
チューモくん:そういえば、ニムラさんは、以前、全部一人でやるセルフレジにも挑戦したいって言っていましたけれど、やっぱり大変なんですね。それにしても、置くだけで計算が終わるなんて、便利になったものですね。
アパレル販売のファーストリテイリング(ユニクロ、GU)では、2017年からセルフレジを導入し、順次、取扱店舗を増やしています。
バーコードを読み込む一般的なセルフレジと異なり、RFID(無線自動識別)の技術を用いたICタグが商品に貼り付けてあるので、その電波を使って、複数の商品の情報を同時に読み取って計算してくれます。
手順は、おおよそ次のとおりです。
- 商品をセルフレジ右側のスペースに置く(かごに入れたままで大丈夫)
- タッチパネルの「お会計をはじめる」をタップする
- ユニクロアプリ会員かどうかを選択する(会員でなくても大丈夫)
- 商品点数と値段が正しく表示されているかチェックする
・商品点数が実際より多いときは、間違ってICタグが2つ貼り付いているなどの可能性がある。数のチェックは怠りなく
・商品点数が実際より少ないときは、かごの中の商品を並べ直すとよい
・ショッピングバッグが欲しいときはここで購入 - 支払い方法を選択する
- 商品を袋に入れる
支払い方法は、現金、クレジットカード、電子マネーが選べます。
使える電子マネーは店舗によって異なることがあるようですので、画面を確認してください。(電子マネーの種類については、以前のチューモくん日記の「キャッシュレス決済」を参考にしてみてください)
(2025年7月25日 再掲載)