沿革史
明治45年4月1日 | 設立認可を受け、県立盲唖学校として創立 |
明治45年5月1日 | 秋田市西根小屋町9に民家を借り開校式を行う(当時の秋田県立学校では10校目、全国初の県立盲唖学校) |
大正3年8月1日 | 秋田市大町三丁目に移転(民家借用) |
大正7年9月1日 | 秋田市広小路に移転(民家借用) |
大正7年11月25日 | 新校舎:秋田市長野下新町末南丁1(現南通みその町)に完成移転 |
昭和6年4月1日 | 盲・聾学校に初等部、中等部(鍼按科・音楽科)を設置 |
昭和12年6月16日 | ヘレン・ケラー女史来校、ライトハウス理事長:岩橋夫妻同行 |
昭和12年10月23日 | 創立25周年記念式典、増築落成式 |
昭和16年 | 寄宿舎:昼は教室、夜は舎室として使用 |
昭和19年 | 食糧難のため自給自足(水くみ、薪運び、養豚) |
昭和22年5月1日 | 創立35周年記念式典 |
昭和23年4月1日 | 学制改革:盲・聾の義務教育制実施 盲聾分離し、「秋田県立盲学校」 小学部・中学部・高等部を設置 |
昭和26年3月31日 | あん摩師・はり師・きゅう師養成学校の認可 |
昭和26年11月23日 | 聾学校の新校舎が完成し、盲聾完全分離 |
昭和27年5月1日 | 創立40周年記念式典 |
昭和29年5月1日 | 校歌を制定 |
昭和32年4月1日 | 知的障害児の特別学級(小学部)を設置 |
昭和33年7月21日 | 盲聾教育80周年、義務制実施10周年記念の8回東北地区盲・聾学校文化体育大会を本県で開催 |
昭和33年10月7日 | 秩父の宮妃殿下が来校視察 |
昭和37年 | 校章を制定、校旗を樹立 |
昭和37年10月4日 | 創立50周年記念式典 |
昭和39年11月13日 | 第13回パラリンピックに2名出場 |
昭和40年4月1日 | 小学部に弱視学級を設置 |
昭和41年4月1日 | 中学部に特別学級を設置 |
昭和46年5月30日 | 「校報・六点鐘」を装い改めて「六点鐘」として発行 |
昭和46年12月25日 | 校舎新築移転(土崎港南三丁目)完了 |
昭和47年3月31日 | 「研究紀要」を創刊 |
昭和47年5月12日 | 秋田県点字図書館が隣接、校長が館長を兼務 |
昭和47年10月12日 | 新校舎落成式、創立60周年記念式典 |
昭和48年4月1日 | 高等部に普通科・保健理療科・専攻科理療科を設置 |
昭和49年4月30日 | 後援会設立、発足 |
昭和50年9月16日 | 敬老マッサージ実施 |
昭和51年5月1日 | 高等部に特別学級を設置 |
昭和52年4月7日 | 幼児学級を設置(毎週定期的な母子指導として) |
昭和54年3月 | 「秋盲のあゆみ」第1巻刊行 |
昭和57年10月2日 | 創立70周年記念式典 |
昭和59年11月16日 | 文部省特殊教育教育課程研究指定校(2年間)公開研究会 |
昭和60年11月15日 | 視覚障害教育部門で博報賞受賞 |
昭和63年11月19日 | 全県高校郷土芸能発表会に「港ばやし」初出演 |
平成3年 | ピアノ「スタインウェイ」、県民会館から寄贈 |
平成4年10月9日 | 創立80周年記念式典 |
平成5年2月27日~28日 | 第1回「あはき」国家試験実施 |
平成6年1月17日 | エルビン・ジョーンズ・ジャズバンド来校 |
平成9年10月2日~3日 | 東北地区盲学校柔道大会個人戦で中学部1・2・3位独占 |
平成12年8月24日~25日 | 第15回全国盲学校グランドソフトボール大会初出場 |
平成12年11月19日 | 秋田県高等学校文化連盟郷土芸能発表会にて「港ばやし」特別賞受賞 |
平成13年8月21日~23日 | 全国盲学校グランドソフトボール大会出場 |
平成14年8月21日~23日 | 全国盲学校グランドソフトボール大会出場 |
平成14年11月2日 | 創立90周年記念式典 |
平成15年8月20日~22日 | 全国盲学校グランドソフトボール大会出場 |
平成16年7月28日~30日 | 第79回全日本盲学校教育研究大会秋田大会 |
平成17年 | センター的機能として、「サマースクール」と「あいあい広場」を実施 |
平成18年4月 | 視覚障害支援部に、教育相談・研修支援・理解啓発の3部門を設置 |
平成19年4月 | 県内3地区の小学校(上川沿・大曲・三関)に相談支援として「サテライト教室」を設置 |
平成8月21日~24日 | 全国盲学校グランドソフトボール大会出場 |
平成20年8月20日~22日 | 全国盲学校グランドソフトボール大会出場 |
平成21年 | 新設部・学科(幼稚部、専攻科保健理療科、生活情報科)申請、認可 |
平成22年4月1日 | あきた総合支援エリア「かがやきの丘」に新築移転 |
平成22年10月19日 | あきた総合支援エリア「かがやきの丘」竣工式典 |
平成23年7月14日 | 東北地区盲学校グランドソフトボール大会秋田大会 第3位 |
平成23年11月10日~11日 | 第64回東北盲学校教育研究大会秋田大会 |
平成24年4月1日 | ロービジョン支援センター設置 |
平成24年8月27日 | 創立百周年記念碑除幕式 |
平成24年10月13日 | 創立百周年記念植樹 |
平成24年10月31日 | 皇太子殿下(現天皇陛下)が来校視察 |
平成24年11月23日 | 創立百周年記念式典 |
平成26年2月1日~2日 | 第15回全国視覚障害早期教育研究会秋田大会 |
平成26年5月20日 | 地域の介護老人保健施設で理療科臨床実習開始 |
平成27年6月30日 | 東北地区盲学校弁論大会(青森)中学部・高等部生共に優秀賞 |
平成10月14日~16日 | 全国盲学校長会秋季研究協議会秋田大会 |
平成28年4月1日 | 「秋田県立視覚支援学校」に校名変更 |
平成28年6月29日 | 東北地区盲学校弁論大会(青森)中学部生最優秀賞、高等部生優秀賞 |
平成29年7月13日 | 東北地区盲学校弁論大会(秋田)高等部生優秀賞 |
平成29年11月8日~10日 | 第70回東北盲学校教育研究会秋田大会及び東北・北海道理療科教育研究会秋田大会 |
平成30年6月27日~28日 | 東北地区盲学校文化・体育大会(秋田)弁論大会高等部生最優秀賞、中学部生優秀賞 |
令和元年7月2日 | 東北地区盲学校弁論大会(山形)高等部生優秀賞 |
令和3年6月23日 | 東北地区盲学校弁論大会(福島)中学部生優秀賞 |
令和3年11月 | 第40回東北地区盲学校点字競技会(通信大会)中学部の部 第1位 |
令和4年6月22日~23日 | 東北地区盲学校文化・体育大会(福島) (文化の部)弁論大会 中学部生最優秀賞 (体育の部)高等部男子 4×100メートルリレー第1位 |
令和4年11月23日 | 創立110周年記念式典 |
令和5年3月20日 | 令和4年度秋田県バリアフリー推進賞(児童生徒会) |
令和5年5月21日 | 東北地区盲学校弁論大会(宮城)高等部生優秀賞 |
令和5年8月16日 | 第40回NHK杯全国中学校放送コンテスト全国大会「朗読部門」優秀賞 |
令和5年10月6日 | 第91回全国盲学校弁論大会全国大会「秋田大会」 |
令和5年11月9日~10日 | 第74回東北盲学校教育研究会秋田大会及び東北・北海道理療科教育研究会秋田大会 |