エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

ここから本文です。

小学部・中学部 宿泊学習(防災キャンプ)

6月19日(木曜日)から20日(金曜日)にかけて、小学部・中学部の児童生徒5名が参加し、本校体育館で宿泊学習(防災キャンプ)を行いました。
今年度は「防災」をテーマに、さまざまな体験活動に取り組みました。避難所設営体験と水害避難体験では、日本赤十字東北看護大学介護福祉短期大学部の講師、及川真一先生をお招きし、ご指導いただきました。

1日目の避難所設営体験では、体育館にあるもので仕切りを作ったり、テントや段ボールベッドを組み立てたりしました。みんなで声を掛け合い、協力しながら寝床や調理場を作りました。
防災調理では、耐熱性のポリ袋を使ってカレーライスやだまこ汁を作りました。
夜には学校内のチェックポイントを回って電池を集め、ランタンに明かりを灯すナイトハイクも行いました。

2日目の水害避難体験では、膝丈ほどの水を張った屋外プールに障害物を浮かべ、白杖を使って歩きました。夜間の避難を想定し、アイマスクを付けての実施でした。
「思っていたより歩きにくい」「長靴だと水が入って重くなる」「白杖が振りづらかった」など、実際の体験から多くの気付きがありました。

「避難所の様子がイメージできた」「もし災害にあったら、今回の体験を思い出したい」といった感想も聞かれ、防災について考える良い機会となりました。

大きなテントを全員で協力して設置
大きなテントを全員で協力して設置
組み立てながら「折り畳み式のテントのポールは白杖を組み立てるのと似ている」という気付きも
組み立てながら「折り畳み式のテントのポールは白杖を組み立てるのと似ている」という気付きも
タンクに水を汲み、調理に使う共同の水場を設営
タンクに水を汲み、調理に使う共同の水場を設営
防災クイズにて、避難時に持ち出す物を相談して決定
防災クイズにて、避難時に持ち出す物を相談して決定
袋を用いた炊飯など、災害時の調理を体験
袋を用いた炊飯など、災害時の調理を体験
ガスコンロを用いて野外炊飯を実施
ガスコンロを用いて野外炊飯を実施
ナイトハイク前、怖い話に緊張の面持ち
ナイトハイク前、怖い話に緊張の面持ち
水害体験では白杖を使って、流されてきた障害物を確認しながら歩行
水害体験では白杖を使って、流されてきた障害物を確認しながら歩行
アイマスクを付けた暗闇の中、プール壁面などの形も頼りに歩行
アイマスクを付けた暗闇の中、プール壁面などの形も頼りに歩行
本文はここまでです。エンターキーを押すと、本文の先頭へ移動します。
ページの先頭に戻る