エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

ここから本文です。

難聴児童生徒の交流会

聴覚に障害のある子どもたちの仲間づくりや交流の場として、またご家族や先生方の情報交換の場として、難聴児童生徒の交流会を開催しています。

難聴の子どもたちは、県内のさまざまな地域で学んでいます。交流会が、子どもたちやご家族の出会いの場となり、つながりが広がることを願っています。

交流会の内容(例)

・児童生徒
 他校の友達とのグループ活動やレクリエーション
 先輩の体験談

・ご家族
 先輩保護者や当事者からの体験談
 家庭での過ごし方についての座談会

・在籍校の先生
 指導に関わる情報提供(進路、学習環境、補聴機器など)

開催しています(会場や開催時期)

・難聴児童交流会(全県)
 聴覚支援学校(7月)

・一側性難聴児童生徒の集い
 聴覚支援学校(8月)

・中学生の交流会(全県)
 聴覚支援学校(12月)
 ※「先輩と語る会(成人難聴者の講話)」と同日開催

・北の交流会(県北地域)
 サテライト北教室

・南の交流会(県南地域)
 サテライト南教室

交流会の様子

交流会のはじめの会の様子。
はじめの会
交流会のレクリエーション「うちわづくり」の様子
レクリエーション
(オリジナルうちわ作り)
交流会のレクリエーション「ペットボトルキャップカーリング」で遊んでいる様子
レクリエーション
(ペットボトルのキャップでカーリング)
保護者情報交換会
北の交流会「親子ゲーム」
一側性難聴の集いの座談会の様子。
一側性難聴の集い「座談会」
南の交流会「親子ゲーム」
本文はここまでです。エンターキーを押すと、本文の先頭へ移動します。
ページの先頭に戻る