エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

ここから本文です。

挑戦する先輩(ロールモデル紹介)

岡部祐介さん(平成19年度卒)

東京デフリンピック2025十種競技で 日本代表内定!

  • 秋田県由利本荘市出身
  • 中学一年までは地域の学校に通い、中学二年から秋田県立聾学校(中学部・高等部・専攻科)へ
  • 筑波技術大学を卒業し、現在は会社員として働きながら、陸上・デフリンピックの選手として活動

幼少期はどんな子どもでしたか

小さい(ちい   )(ころ)は、とにかく(そと)(からだ)(うご)かすことが大好(だいす)きで、じっとしているのが苦手(にがて)元気(げんき)いっぱいの(こ)どもでした。走ったり(はし     )(あそ)んだり、常に(つね  )(うご)(まわ)っていたので、家族(かぞく)にも「落ち着(お つ)きがなかったよね」と(い)われます(笑)。でも、(き)こえないことで、相手(あいて)(い)っていることがわからず、もどかしい(おも)いをすることもよくありました

最初(さいしょ)は、(き)こえない自分(じぶん)のことが(いや)だなと(おも)うこともありましたが、陸上(りくじょう)競技(きょうぎ)出会(であ)ってからは、(はし)ることや努力(どりょく)することでたくさんの(ひと)応援(おうえん)してくれるようになり、自信(じしん)(も)てるようになりました。

「できないこと」に(め)(む)けるのではなく、「できること」を一生懸命(いっしょうけんめい)頑張る(がんば )ことが大切(たいせつ)だと(き)づきました。

デフリンピックに期待すること、目指すことを教えてください

デフリンピックは、聞こえない人たちが世界を舞台に戦える大きな機会です。

僕はこの大会を通じて、「聞こえなくても夢は叶えられる」ということを伝えたいと思っています。

目標は、自己ベストを出して、メダルも獲得し、最後まで笑顔で競技を終えることです!

同じ聴覚障害をもつみなさんに伝えたいことはありますか

聞こえないことを気にして、自分にブレーキをかけないでほしいです。

好きなことや夢中になれることを見つけて、まずは挑戦してみてください。

「やってみたい!」と思うことがあれば、あきらめずに、どうしたらできるか工夫して挑戦してみて下さい。もしうまくいかなくてもチャレンジした経験は残るし、自分の人生の中での大きな力にもなると思います。頑張れば、きっといいことがあります!

デフリンピックとは?

聴覚(ちょうかく)障害(しょうがい)があるアスリートたちの国際(こくさい)スポーツ大会(たいかい)です。11月15日~ 26日、東京(とうきょう)福島(ふくしま)静岡(しずおか)会場(かいじょう)として開催(かいさい)されます。東京(とうきょう)2025デフリンピックは100周年(しゅうねん)記念(きねん)すべき大会(たいかい)であり、日本(にほん)では初めて(はじ   )開催(かいさい)です。

(みみ)」が聞こえなくて(き     )も、参加者(さんかしゃ)不利(ふり)にならないよう「(め)」でわかる様々(さまざま)工夫(くふう)がされています。
写真1ランプの(ひかり)でスタートを(し)らせる/写真2審判(しんぱん)合図(あいず)(ふえ)だけでなく(はた)でも
〈引用〉写真1・2…全日本ろうあ連盟ホームページより https://www.jfd.or.jp/sc/deaflympics/about/

猿樂彩香さん(平成22年度卒)

東京(とうきょう)デフリンピック2025女子(じょし)100m ・女子(じょし)200m ・リレー(4×100m、4×400m)で日本(にほん)代表(だいひょう)内定(ないてい)

本文はここまでです。エンターキーを押すと、本文の先頭へ移動します。
ページの先頭に戻る