秋田県立聴覚支援学校 > きこえとことば支援センター > 情報紙『でんでんくん』 ここから本文です。 情報紙『でんでんくん』 きこえとことば支援センター はじめての方へ 乳幼児教室 サテライト教室 通級による指導 難聴児童生徒交流会 在籍校への支援 情報紙『でんでんくん』 令和7年度 1号 スタッフ紹介、利用案内、年間予定など 令和6年度 7号(特別支援教育アドバイザーから、一年のまとめ・新年度に向けて、今年度のセンター的機能の取組など) 6号(弁論大会を終えて、第2回情報交換ルームを開催してなど) 5号(交流及び共同学習、オンライン情報交換ルーム、中学部・高等部説明会の報告など) 4号(通常の学級における支援について2、中学部・高等部説明会の報告など) 3号(通常の学級における支援について1、難聴児童交流会の様子など) 2号(セルフアドボカシー、授業の際の配慮点、進路先紹介など) 1号 スタッフ紹介、利用案内、年間予定など 卒業生の声 難聴児童生徒を担当される先生方へ 参考動画集 「自立活動」実践例紹介 No.1先生に教えよう!(小学校低学年) No.2だれでしょう?なんでしょう?(小学校低学年) No.31ねんかんをふりかえろう(小学校低学年) No.4これからの進路を考えよう(中学校/難聴学級) No.5修学旅行で訪れる施設のサービスを知ろう(中学部) No.6正確にやり取りするための手段(高等部) No.7ことばあそびタイム(小学部/重複障害) No.8カエルを作ろうカエルで遊ぼう(小学校/難聴学級) No.9自分の聞こえを知ろう(中学校/通常の学級) No.10教室での環境を考えよう(中学部) No.11自分の聞こえをどう説明する?トリセツづくり(高等部・専攻科) No.12将来に向けてコミュニケーション力を向上させよう(中学校/難聴学級) No.13冬のことば~合同自立活動「あさのつどい」~(小学部/重複障害) No.14ニュース紹介~朝の会での活動~(中学部) No.15こんなとき、どうする?災害編(高等部・専攻科) No.16こんなときどうする?目上の人との関わり方(寄宿舎/中・高・専攻科) 聴覚障害⽀援ガイド 難聴理解学習ガイド 依頼文書ダウンロード 地域の小・中学校などで難聴児童生徒を担任されている先生方を対象に、聴覚障害教育に関する情報を提供する情報紙「でんでんくん」を発行しています。在籍校を訪問させていただいたときに話題になったことなどに関連する情報を掲載しています。 令和7年度 令和6年度