エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

ここから本文です。

寄宿舎

ひまわり会は、寄宿舎自治会の名称です。

寄宿舎の役割

遠距離のため通学が難しい児童生徒のために、寄宿舎が設置されています。学部、保護者と連携し、生活面や学習面に対し、一人一人に対応した支援を行います。

寄宿舎の取組

  • 日常の生活指導を通して基本的生活習慣を育むとともに、集団生活の中で協調性や責任感、思いやりの心を育み、卒業後の社会生活に必要な力を身に付けることができるようにします。
  • 多様なコミュニケーション手段を用い、互いに分かり合い、明るく、楽しい寄宿舎生活を目指しています。
  • 行事や余暇活動では、子どもたちの意見を取り入れ、活動の幅を広げるとともに、外出、調理など日常生活のスキルアップを目指しています。

寄宿舎の日課表

起床6時30分身支度・部屋掃除
ミーティング舎内清掃7時健康観察、連絡等ミーティング後舎内清掃
朝食7時20分~7時50分ランチルームで食事、食後歯磨き
登校8時10分学校生活
余暇時間16時~16時40分小学部(中・高等部生は部活動等)
学習時間17時~18時小学部(中・高等部生は部活動等)
夕食18時~18時25分ランチルームで食事、食後歯磨き
ミーティング18時30分健康観察、連絡等
余暇時間18時35分~19時20分学習会・話し合い活動等
入浴18時45分~19時50分入浴時間
学習時間20時~1時間以上中・高等部(小学部は読書後就寝)
消灯小学部:21時
中学部:22時
高学部:22時30分
就寝

寄宿舎の行事

注:合同は、視覚支援学校寄宿舎生と一緒に活動しています。

4月

  • 合同歓迎会
  • ひまわり会4月総会
  • 寄宿舎PTA

6月

合同余暇活動

7月

  • 秋田大学手話サークルとの交流
  • 合同避難訓練(1回目)

9月

  • ひまわり会9月総会
  • 余暇活動(調理)

11月

  • ひまわり学習会
  • 合同避難訓練(2回目)

12月

  • ひまわり会12月総会
  • 舎外活動

2月

  • ひまわり会2月総会
  • 卒業・進級を祝う会
  • 合同避難訓練(3回目)

その他

  • 慣習行事(七夕、クリスマス、ひなまつり)
  • 防災学習会 
写真:調理活動の様子
調理活動
写真:合同余暇活動
合同余暇活動
写真:秋田大学手話サークルとの交流の様子
秋田大学手話サークルとの交流
写真:舎外活動の様子
舎外活動

寄宿舎の施設設備

玄関、浴室は視覚支援学校と共有しています。

ホール

調理機器、テレビ等

簡単な調理や将棋、テレビ視聴、新聞や読書などをしてゆっくり過ごす場所です。

学習室

パソコン等

パソコンで調べ学習をしたり、読書をしたりしています。

舎室

一人部屋、二人部屋 、バリアフリー室

各自この部屋で生活をしています。布団を敷いたり、洗濯を干したり、掃除機をかけたり、片付けたり…と将来につながる生活の場です。

洗面所

洗濯機、乾燥機設置

毎日ここで洗面や洗濯をします。洗濯物は、自分の部屋に干しています。

寄宿舎ひまわり通信

本文はここまでです。エンターキーを押すと、本文の先頭へ移動します。
ページの先頭に戻る