エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

ここから本文です。

自立活動だより2号

秋田県立聴覚支援学校自立活動部
令和7年7月11日発行NO.2

夏場の補聴器・人工内耳の管理について

待ち(ま )待った(ま  )夏休(なつやす)みがいよいよ始まります(はじ       )ね。(なつ)は、(あせ)をかいたり、プールなどの(みず)(あそ)びをしたりする(き)(かい)(おお)くなります。しかし、補聴器(ほちょうき)人工(じんこう)内耳(ないじ)にとって(あせ)大敵(たいてき)です。(あせ)をかいたときや(みず)(ぬ)れたときは、(とく)(ほ)(ちょう)(き)(じん)(こう)(ない)(じ)をきれいに(ふ)(と)り、しっかりと乾燥(かんそう)させましょう。

(ほ)(ちょう)(き)(ほ)(かん)(ほう)(ほう)
(ほ)(ちょう)(き)(こ)(しょう)(ふせ)ぎ、(なが)使(し)(よう)できるように、(ほ)(ちょう)(き)湿(しっ)(け)(たい)(さく)をしっかりしましょう。
補聴器(ほちょうき)(あせ)(みず)(はい)(こ)むと、錆びて(さ  )故障(こしょう)してしまいます。

〈ポイント〉
(ほ)(ちょう)(き)(かん)(そう)させるときは、(でん)(ち)(はず)す。(電池(でんち)(かん)(そう)ケースの(なか)(い)れない。)
(あせ)カバーが(つ)いていたら(はず)す。
(でん)(ち)ホルダーは(あ)けたままにする。

便利ツール~電話編

きこえない・きこえにくいことで(こま)ることにはどんなことがあるでしょうか。
・お(ゆ)(わ)いたかどうか(し)
火災(かさい)地震(じしん)などの緊急(きんきゅう)情報(じょうほう)(し)
・テレビやラジオなどを視聴(しちょう)する
・ドアチャイムの(おと)(き)
電話(でんわ)をかける
(あさ)決めた(き  )時間(じかん)(お)きる
などがあります。では、電話(でんわ)をするときにどんなツールがあるでしょうか。

①ヨメテル
(つう)話相手(わあいて)(こえ)をリアルタイムで「文字(もじ)」にする。
緊急(きんきゅう)通報(つうほう)にも対応(たいおう)

②電話リレーサービス
(つう)話相手(わあいて)(こえ)をリアルタイムで「手話(しゅわ)」または「文字(もじ)」にする。
緊急(きんきゅう)通報(つうほう)にも対応(たいおう)

緊急(きんきゅう)通報(つうほう)にも対応(たいおう)しているので安心(あんしん)です。もちろん、メールなど電話(でんわ)以外(いがい)連絡(れんらく)方法(ほうほう)もあります。

もうすぐ夏休み~クイズにいくつ答えられますか?

問題1(なつ)午後(ごご)(きゅう)(ふ)出す(だ )(あめ)のことをなんと言うでしょうか。
夕立(ゆうだち)
豪雨(ごうう)
③にわか

問題2(なつ)暑い(あつ )(ひ)に、地面(じめん)やアスファルトの(うえ)などからゆらゆらと見える(み  )現象(げんしょう)のことを「陽炎((     ))」と言います(い   )正しい(ただ   )読み方(よ かた)はどれでしょうか。
①ひかげ 
②ようえん
③かげろう

問題3「夏至((    ))」は(なん)(よ)むでしょう?
①なつし
②かし
③げし
夏至とは、1年の中で最も昼が長い日のことです。今年は6月21日でした。反対に、昼が最も短く、夜の時間が長くなる日のことを冬至といいます。 今年(ことし)は12(がつ)22(にち)です。 ゆず(ゆ)(はい)ったり、かぼちゃを食べたり(た  )する風習(ふうしゅう)があります。

答え~問題1①夕立、問題2③かげろう、問題3③げし(あめ)

「手話施策推進法」成立(せいりつ)

この法律(ほうりつ)は、手話(しゅわ)が「言語(げんご)」であるという認識(にんしき)のもと、(くに)自治体(じちたい)責任(せきにん)をもって手話(しゅわ)普及(ふきゅう)教育(きょういく)理解(りかい)促進(そくしん)(と)(く)むことを(さだ)めたものです。令和(れいわ)(ねん)(がつ)25(にち)成立(せいりつ)しました。手話(しゅわ)関する(かん   )(ほう)制定(せいてい)(はじ)めてです。ちなみに、手話(しゅわ)普及(ふきゅう)などを(もく)(てき)とする条例(じょうれい)は、40都道府県(とどうふけん)(やく)550市区(しく)町村(ちょうそん)制定済(せいていず)みです。(秋田県(あきたけん)平成(へいせい)29(ねん)制定(せいてい)

基本的(きほんてき)理念(りねん)
手話(しゅわ)習得(しゅうとく)使用(しよう)(かん)する合理的(ごうりてき)配慮(はいりょ)適切(てきせつ)(おこな)われる環境(かんきょう)整備(せいび)する。
手話(しゅわ)文化(ぶんか)手話(しゅわ)による演劇(えんげき)伝統(でんとう)芸能(げいのう)など)を保存(ほぞん)発展(はってん)させる。
手話(しゅわ)関する(かん   )国民(こくみん)理解(りかい)関心(かんしん)(ふか)める。

あなたにとって手話(しゅわ)はどんな存在(そんざい)ですか。幼少期(ようしょうき)から手話(しゅわ)(ふ)れてきた(ひと)聴覚(ちょうかく)支援(しえん)学校(がっこう)入学(にゅうがく)してから手話(しゅわ)(まな)んだ(ひと)(し)っているけど使(つか)機会(きかい)がない(ひと)、さまざまだと(おも)います。家庭(かてい)学校(がっこう)大学(だいがく)職場(しょくば)などさまざまな場所(ばしょ)手話(しゅわ)によるやり(と)りが(ひろ)がり、きこえる・きこえないに関わらず(かか    )(とも)(い)きる社会(しゃかい)(む)けて一歩(いっぽ)前進(ぜんしん)したといえる(よろこ)ばしい出来事(できごと)です。

本文はここまでです。エンターキーを押すと、本文の先頭へ移動します。
ページの先頭に戻る