ICT機器借用条件・内容一覧
病室でのオンライン学習等でICT機器等が必要な場合はご利用ください。
貸出条件
- 原則として貸出期間を10日間とする(他校からの借用希望の状況に応じて延長も可)。
- 使用目的外の使用はしない。
- 借用者及び使用者以外の第三者に転貸等はしない。
- 返却期日を厳守する。
- 返却の際は、ケーブル等の付属品がそろっていることを確実に確認する。
- 機器の取扱いは慎重に行うとともに、紛失や破損等の事故が生じた際は速やかに本校担当に連絡し弁償又は修理する。
- モバイルWi-Fiルーターに個人のスマートフォン等は接続しない。また、学習時間以外は使用しない。
注:学習時間以外は借用者が管理する。 - モバイルWi-Fiルーターの契約データ容量を超過した場合は、データ容量の追加は行わない。
注:契約はひと月あたり30ギガバイトです。10日間で10ギガバイト以下を目安に使用してください。ルーターで確認できます。
ICT機器貸出規定
内容
秋田県立秋田きらり支援学校所有のICT機器の貸し出し
所有するICT機器
機器名 | 数量 | 備考 |
---|---|---|
iPad(ゴールド・スペースグレイ) | 2 | 同梱物:充電器、ケーブル、ケース(ブルー、ネイビー) |
テレプレゼンスロボットkubi | 2 | 同梱物:充電器、ケーブル、台座 |
モバイルWi-Fi ルーター | 2 | 同梱物:充電器、ケーブル |
タブレットスタンド | 2 | 卓上 |
アーム型タブレットスタンド | 2 | ベッドに装着可能 |
ベッドに装着可能 | 2 | 同梱物:三脚ケース |
充電式モバイルバッテリー | 2 | 同梱物:充電用ケーブル |
ウェブカメラ | 6 | 該当なし |
マイク付きヘッドホン | 2 | 該当なし |
貸出対象
- 県内幼稚園・保育所・認定こども園等
- 県内小・中・高等学校、特別支援学校
- 幼児児童生徒が入院している医療機関
- 入院を必要とする児童生徒が在籍する小・中・高等学校を管轄する教育委員会
注:その他の教育団体等については、本校担当にご相談ください。
利用までの手続き
1 電話で相談
連絡先:病弱教育サポートセンターきらり☆
電話番号:018-838-1181
2 ICT機器借用書ダウンロード
下記よりICT機器借用書をダウンロードし、記入してください。記入、提出は1枚目のみです。
3 ICT機器借用書の記入・提出
機器の受け渡し時、またはメールで提出いただきます。
受け渡しと返却
貸出機器の受け渡しと返却については、相談の上、決定します。