本校の研究
令和6年度 秋田きらり支援学校 研究概要
1 研究主題
肢体不自由及び病弱教育の主体的・対話的で深い学びの授業づくり
~単元(題材)構想シートを用いたチームで取り組む授業改善~ 2年次/2か年
2 主題設定の理由
1 学校経営の方針より
令和6年度の学校経営方針の重点として、次のことが挙げられている。
- 1 教育目標
「肢体不自由および病弱者である児童生徒の多様な教育的ニーズに応じて(中略)自立と社会参加に必要な力を育成する」 - 教育方針
「根拠の明確な教育課程を編成し、(中略)主体性・自主性を育む教育を展開する」 - 本年度の重点「カリキュラムマネジメントの推進と児童生徒主体の授業づくり」
学習指導要領に即し、児童生徒の教育的ニーズに応じた教育課程の改善と授業づくりに一体的に取り組む。
2 学習指導要領より
「生きる力」を育むために各教科等を学ぶ意義を共有しながら、育成を目指す資質・能力として三つの柱で各教科等の目標と内容が整理された。この資質・能力を身に付け、子供たちが生涯にわたって能動的に学び続けることができるように、学校教育の蓄積を生かし、学習の質を一層高める授業改善の取組を活性化していくことが必要であり、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善を推進することが求められている。
3 1年次の研究より
「肢体不自由及び病弱教育の主体的・対話的で深い学びの授業づくり」として、児童生徒の資質・能力の育成を目指すために、「単元(題材)構想シート」を用いて、「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」の視点で授業づくりを行った。また、「自立活動シート」を用いて自立活動の視点を生かし、各教科の目標達成に向けて手立てや配慮事項を検討した。「単元(題材)構想シート」を活用したことで、目標や指導内容は整理されたが、現様式では類型によって使いづらい部分があったため、類型ごとに様式を整える。また、類型ごとにグループ研で出たキーワードを集約・整理し、表「主体的・対話的で深い学びの実現のための学習者の視点と授業者の視点」を作成した。2年次の研究では、この表を授業づくりや授業改善に生かす。
3 研究の目的
児童生徒の資質・能力を育むために、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けてチームで授業づくりや授業改善に取り組む。そのために次のことに焦点を当てて進める。
- 「単元(題材)構想シート」や表「主体的・対話的で深い学びの実現のための学習者の視点と授業者の視点」を活用し、チームで授業づくりや授業改善の充実を図る。
- 児童生徒の目指す姿、対象とする各教科の目標や指導内容等の共通理解を図り、単元(題材)を通して評価・改善を繰り返し行う。「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」のそれぞれの学びの姿を引き出しながら学習活動を展開し、学びの状況や育成された力、有効な手立て等について評価・情報共有する。
4 研究仮説
次の3点に取り組むことで、児童生徒の資質・能力を育むことにつながるだろう。
- 「単元(題材)構想シート」を活用し、単元(題材)構想についてアイディアを出し合い、複数の眼で授業デザインを考える。
- 表「主体的・対話的で深い学びの学習者の視点と授業者の視点」を活用し、学習者の視点と授業者の視点で分析して授業づくりや授業改善に生かす。
- 研究チームきらりを編成し、単元(題材)を通して評価・改善を繰り返しながらチームで授業づくりや授業改善を行う。児童生徒の学びの姿や育成された力、有効な手立て等について各研究グループで共有する。校務支援システム等を活用して全職員に情報を発信し、日々の指導に生かす。
5 研究組織
教育課程検討委員会
研究の成果・課題を教育課程に反映
全校研究
- 全体研究の計画と推進
- 各グループ研究のとりまとめ
学部・分掌との連携
- 類型ミーティング(各学部)
- 類型チーフ会(教務部)
- 自立活動シート(教務部)
グループ研究(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・訪)
- グループ研究の計画と推進
- 単元(題材)構想検討会と指導案検討会の実施
- 授業研究会の計画と実施
- ミニ研修会の計画と実施
授業力向上に向けた取組
- 研修会の計画と実施(教育専門監の活用)
- 授業を見合う会
- 校務支援システムを活用した情報共有
- 3校授業を語る会
- 他校授業研究会への参加
研究グループ
- Ⅰ類型(準ずる各教科を学習するグループ):各教科
- Ⅱ類型(知的代替の各教科を学習するグループ):小(生活科)・中(社会科)・高(職業科)
- Ⅲ類型(主として自立活動を学習するグループ):小・中・高(国語科)
- 訪問部(訪問教育の学習グループ):国語科
6 研究の内容と方法
「主体的・対話的で深い学び」の姿を実現させながら児童生徒の資質・能力を育むために、次の内容と方法で取り組む。
1 研究チームきらりとしての研究推進
チーム編成
各チーム | チームメンバー | 検討会、研究会等 |
---|---|---|
チーム1 | 授業者、担任、類型チーフ、研究部、教育専門監等 | 単元(題材)構想検討、授業改善等 |
チーム2 | 各研究グループのメンバー | 指導案検討会、授業研究会、ミニ研修会等 |
チーム3 | 全職員 | 全校研究会、研修会、校務支援システム等を活用した情報発信・共有等 |
注:学部主事、教育専門監、ICT推進リーダー、研究主任は、各研究グループに所属せず、要請や必要に応じて検討会や授業研究会等に参加・助言する。
- チームメンバーに役割や参観・提案の視点を設定し、検討会や授業研究会を実施
- 校務支援システムを活用した全校研究や各研究グループの取組、研究に関する情報の発信
- 授業力向上に向けた校内研修会、出張報告会等の学習機会の設定
2 各研究グループによる研究推進
- 各研究グループの実情や課題に応じた研究計画
- 単元(題材)を通したPDCAサイクルでの授業改善
- 指導案検討会の実施
- 授業研究会による評価と授業改善
- 児童生徒の変容と有効な手立て等の情報共有
- 協議内容・視点の整理とリフレクションシートの活用
- ミニ研修会の計画・実施(講義型・体験型)
3 授業づくりや授業改善での活用ツール
1 単元(題材)構想シート
- 類型ごとに様式を整備(Ⅰ期で活用後、各研究グループで様式を再検討)
- 授業者(T1)が児童生徒の目指す姿に応じて目標や授業内容等を大まかに設定(箇条書き)
- 単元(題材)検討会で上記を記載した構想シートを基に、授業関係者でアイディアを出し合い、複数の眼で授業デザインについて検討(作り込まずラフスケッチとして活用)
- 各研究グループの作成済「単元(題材)構想シート」の情報共有(校務支援システムで閲覧可)
2 表「主体的・対話的で深い学びの実現のための学習者の視点と授業者の視点」
- グループ研で出されたキーワードを集約し、各類型で表を整理(1年次作成)
- 単元(題材)検討会、指導案検討会、授業研究会等、授業づくりや授業改善で活用(学習者の視点、授業者の視点で分析)
- 各類型で表の項目を適宜見直し、加除・修正しながら活用
7 年間計画
期日・曜日 | 研究、研修会名 | 研究、研修内容等 |
---|---|---|
4月30日(火曜日) | 全校研究会Ⅰ 研修会 | 今年度の全校研究について テーマ「1 深い学びの鍵は『教科の見方・考え方』、2 教科の学びを支える自立活動」 |
5月28日(火曜日) | グループ研究会1 ミニ研修会 | 今年度のグループ研について テーマ「単元(題材)構想シート」 |
6月5日(水曜日) | Ⅲ類型:研修会 | テーマ「国語科『言葉による見方・考え方を働かせる』とは」 |
6月17日(月曜日) | Ⅲ類型:授業研究会 | 中学部2組 国語科(授業提示) |
6月18日(火曜日) | グループ研究会2 Ⅲ類型:授業研究会 | 指導案検討会 中学部2組 国語科(授業研究会) |
6月24日(月曜日) | Ⅲ類型:授業研究会 | 高等部2組 国語科(授業提示・授業研究会) |
7月11日(木曜日) | Ⅱ類型:授業研究会 | 中学部1組 社会科(授業提示) |
7月12日(金曜日) | 訪問部:授業研究会 | 小学部1年4組 国語科(授業提示) |
7月16日(火曜日) | グループ研究会3 Ⅰ類型:ミニ授業研究会 Ⅱ類型:授業研究会 Ⅱ類型:授業研究会 | 各教科(指導主事計画訪問の提示授業) 小学部4年1組 生活科(授業提示) 中学部1組 社会科(授業研究会) |
7月18日(木曜日) | Ⅱ類型:授業研究会 | 小学部4年1組 生活科(授業研究会) |
7月26日(金曜日) | 北海道東北地区病弱虚弱教育研究連盟研究協議会(秋田大会) | 北海道東北地区病弱虚弱教育研究連盟研究協議会(秋田大会) |
8月22日(木曜日) | グループ研究会4 ミニ研修会 訪問部:授業研究会 | Ⅰ期の評価 テーマ「未定」 注:各類型でテーマ設定 小学部1年4組 国語科(授業研究会) |
9月10日(火曜日) | グループ研究会5 | 指導案検討会 注:各グループで実施日異なる |
10月9日(水曜日) | Ⅲ類型:授業研究会 | 小学部5年2組 国語科(授業提示・授業研究会) |
10月11日(金曜日) | Ⅰ類型:授業研究会 | 高等部2年3組 家庭科(授業提示・授業研究会) |
10月16日(水曜日) | グループ研究会6 | 授業研究会 注:各グループで実施日異なる |
10月23日(水曜日) | Ⅱ類型:授業研究会 | 高等部3年1組 職業科(授業提示・授業研究会) |
11月18日(水曜日) | グループ研究会7 ミニ研修会 | Ⅱ期の評価 テーマ「未定」 注:各類型でテーマ設定 |
12月10日(火曜日) | グループ研究会8 | 報告:単元(題材)の評価、児童生徒の変容等 |
1月17日(金曜日) | グループ研究会9 | 今年度のまとめ |
2月12日(水曜日) | グループ研究会10 | 次年度に向けて |
2月28日(金曜日) | 全校研究会Ⅱ | 今年度のまとめ、次年度の研究について |