小学部
1 目標
- 自ら学ぶ
体験的な活動を通して、興味・関心を広げ、意欲をもって取り組む態度を育てる。 - 豊かに表す
個々に応じた表現方法を用いて、表現する意欲を高める。 - 健やかに生きる
健康面に配慮すると共に、基本的な生活習慣の獲得を促す。 - 手をつなぐ
教師や友達との活動を通して、自ら関わろうとする気持ちを育む。
2 重点事項
- 児童の主体的な姿につながる授業づくりを行い、評価・改善を通し、次年度の教育課程編成につなげる。
- 「目指す姿」を念頭に、授業のねらい、児童のねらい達成のための支援方法等、観点を明確にした授業の打ち合わせや評価を行い、次時の授業へつなげる。
- これまでのICTを活用した取組や、日々の実践について、児童の主体性や学びにつながっているかの観点で評価、改善していく。
- 授業の成果を踏まえた上でねらいを再考し、それに伴う手立て(環境、グループ編成、指導体制、ICT活用、補助具、時間配分等)を検討するなど、発展的な授業実践を行う。
- めあての提示が、児童に分かるものになっているか、何ができたのか(できなかったのか)が実感できる分かる評価になっているのかを児童の様子から見取り、検討、改善しながら実践する。
- 学級・学年通信で、授業のねらい、経過、成果を分かりやすく伝え、保護者、教師間で共有する。
- 様々な人や集団、外部と関わる機会を設定し、学びの広がりを図るとともに、教師間でねらいを共有した学習活動を計画、実践、評価する
- 人と関わる学習の場(学年、学部、類型での学習、校外学習、交流及び共同学習、校内・校外資源の活用等)で、様々な気持ちや考えに触れ、気付いたり考えを深めたりするなど、児童同士の学び合いの場になるようにする。
- 学習グループに応じたねらいを設定し、既習事項を様々な学習や生活につなげたり、集団や外部との学習の場で発揮できたりするように、学びをつなぐ視点で、計画、実践する。
- 交流及び共同学習(オンライン交流含む)では、事前打ち合わせで双方のねらいを十分確認した活動を行い、実施する回数ごとにねらいを再考する。
- 現在及び将来の生活を考えた基本的生活習慣の確立に向けた実践と児童の学習活動を支える安全な環境づくりをする。
- 家庭や関係機関と連携し、児童の実態や将来の姿に向けた課題や目標を面談等で話し合い、今必要な指導内容を共有して実践する。
- インシデント予防対策一覧を随時更新し、児童が安心して学習に臨めるよう、その日の健康状態を関係職員で共有して指導にあたったり、体調の変化等について関係者への報告を確実に行う。
訪問教育(在宅、センター訪問)
職員間で連携しながら、ICTを活用した授業実践や同行訪問・スクーリング等を行い、学部や学級の友達や教師との交流を通して、児童の気付きを促し、人と関わる力を育てる。