中学部
1 目標
- 自ら学ぶ
自分の役割に気付き、目標の達成に向けて自ら学ぶ態度を育てる。 - 豊かに表す
興味ある活動を増やし、表現する力を育てる。 - 健やかに生きる
本的な生活習慣を身に付け、健康で楽しい生活を営む力を育てる。 - 手をつなぐ
生徒同士の関わりを深め、相手を思いやる豊かな心を育む。
2 重点事項
- 自立活動の視点からの支援を十分に検討し、「生徒主体」の授業実践を行う。
- 生徒自身が課題意識、めあて、疑問をもち、考えたり選択したりする場面を設定し、自己評価、他者評価から新たな課題へとつなげるなどして、生徒自身が学びを実感できる実践をする。
- 類型ミーティングやグループ研究の中で、単元の検討や授業づくり、授業改善の機会を設定する。
- ICT 機器等を活用するなどして、自立活動の視点からの支援を学級や類型で十分に検討し、一人でできる学習環境を整える。
- 自分から進んで人や物と関わり、自分の気持ちや考えを様々な相手に伝えたり、物事に挑戦したりする態度を育てる。
- 自分から進んで挨拶、返事、感謝の言葉を伝えることを習慣化する。
- 交流活動や外部講師の活用を積極的に取り入れ、校内外の人や資源を有効に活用して、本物に触れる体験的活動を計画的に実施する。
- 生徒の実態や「目指す姿」と関連付けながらキャリア教育の視点で進路学習を実践する。
- 1組は、職業学習週間や総合的な学習の時間において、体験的な活動を通して大人、社会人や働くこと、将来の生活等について考える学習を実践する。
- 2、4組は、表現したり伝えたりする方法の幅を広げるために、将来の生活に必要な力(目指す姿)をチームで検討し、様々な学習の中で関連させて実践する。
- 3組は、卒業後の進路を自己決定し、目標達成に向けて努力できるように、様々な人の考えに触れながら、自分と向き合い、将来を考える機会を設定する。
- 時間を守ることや社会のルールやマナーを学ぶ機会を類型、学級ごとに設定し、実施する。
- 自分の得意、不得意を知ることや周囲の人を大切にする気持ちを育てるために、自分の心や体についての学習機会を生徒の実態に合わせて設定する。
訪問教育(在宅、センター、あきた病院訪問)
職員間で連携しながら、ICTを活用した授業実践や同行訪問等を行い、学校や学部の友達や教師との交
流を通して、生徒の興味・関心を広げ、人と関わる力を育てる。